帯広神社で初詣

北海道

元日、帯広神社初詣に行った。
正月は日勤の仕事があったので18時頃に帯広神社で参拝したのだが、授与所が閉所していた。
神宮大麻、神札そして御守を受けたまわりたかったのだが、残念ながら願いが叶わなかった。
結局、家族に依頼して、3日にそれらを受けたまわった。

どんど焼きは1月15日。
「成人の日が」が第2月曜日になる以前は、1月15日が「成人の日」であった。
同日にどんど焼きも行なわれていたため、多くの人たちは祝日を利用して神社へ行く人が多かったが、それに都合をつかせるのが難しくなった。

やはり、用事を済ませる場合とくに出かける用事のときは下調べが大事だ。
当たり前のことかもしれないが、それを怠った結果だと受け入れるしかない。

近年は「働き方改革」に取り組んでいる職場が増えているのか、初売りを元日ではなく2日以降、店によっては4日以降に実施するところがある。一方で、新型コロナによる制限が解除されたためた元日から初売りをする店もあった。

最近、帯広神社では、手水鉢に花を浮かべる「花手水」が話題になっている。
Instagramでも見ることができる。
また、シマエナガ神社としても有名になりつつある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました