私の趣味はコーヒーを淹れることである。
きっかけは、友人がくれたコーヒー専門店のパックに入っていた1杯分のドリップコーヒー。
あまりのおいしさに驚いた。
これまで缶コーヒーやインスタントコーヒーでしかコーヒーの味を知らなかったが、専門店で販売されているコーヒーがこれほど美味しいとは思わなかった。
それ以来、コーヒー専門店でドリップコーヒーを買うようになった。
しかし、それだけでは収まらずに通信講座でハンドドリップの知識と技術を習得するまでに至った。
現在は、自宅にドリップ、サイフォン、フレンチプレス、水出し、エスプレッソの器具を揃えて、味の違いを楽しんでいる。
同じ豆を使用しても抽出方法によって味がまったく異なる。
もちろん、コーヒーミルもある。
最近は焙煎にも興味を持ち始め、インターネットで焙煎の器具を購入した。
もちろん趣味の範囲内なので、高級なものではなく、手で振りながら焙煎する簡易的なものだ。
かつての上司が言っていた。
「コーヒーは手間ひまをかけるから美味しい」
たしかに、工程を多くすることで上質なものを味わうことができる。
これはコーヒーや料理にかぎったことではない。
15年ほど前の話になるが、コーヒーに関する講習会に参加したことがある。
講師は、地元のコーヒー豆店の店主。
内容はおもに3つ。
・ 別々の豆を使い、同じドリップ式で淹れて豆の違いを知る。
・ 同じ豆を使用して、ドリップで淹れたものとサイフォンで淹れたものの違いを知る。
・ 最高級品といわれるブルーマウンテンのコーヒーを楽しむ。
その場で提供されると、やはり豆自体の違いや淹れかたによっての違いを感じることができた。
最近、珈琲を淹れて飲んでいないので、久しぶりにやってみようかな。
昼下がり、珈琲を淹れて楽しむ。
のんびり過ごす至福のひと時。
コメント