献血ルームを訪れた。
前回、血液中の血色素量(ヘモグロビン濃度)が基準値より低かったため不採血になった。
2か月ほど間隔をあけて再びチャレンジしたがダメだった……。
献血する前に行なわなければならないことがある。
1.事前の質問を自己申告で回答する(体調や服薬内容など)
2.水分を摂取する
3.医師による問診結果の確認をしたあと血圧測定を受ける
4.血色素量(ヘモグロビン濃度)を測定する
(全血採血(400mL)をする場合、男性は13g/dL以上、女性は12.5g/dLの数値が必要)
結果、今回もまた血色素量(ヘモグロビン濃度)が基準値より下回ったため不採血になった。
前回の検査を受けてから鉄分のサプリメントを摂取するようにした。
そのためか、血色素量(ヘモグロビン濃度)は前回より数値が上がったものの、基準値には満たなかった。
さすがに2回続けて不採血になったので、生活を改善することが望ましいと感じた。
運動は週2回行なっている。
睡眠時間は6-7時間ほどなので、少なくとも7時間30分は睡眠できるように意識する。
あとは食事である。
平日の昼食はプロテインと青汁を摂取している。
夕食は米飯を控えて副食のみ摂取している。
食事でいちばん改善する必要があるのは朝食だろう。
これまではトーストを1-2枚、コーヒー、サラダ、納豆を摂取していた。
現在はトーストを米飯にしてコーヒーを味噌汁へ変更した摂取している。
この食生活を続けて、3度目の献血をしてみようと思う。
「1日1食」「少食」を推奨している人たちがいる。
痩身の人たちがいる。
明らかに肥満は良くないが、少食や痩身の人たちは血液検査において基準値の範囲内なのだろうか。
それを知りたい。
コメント